Show 楽園 ~花咲かにいさんブログ~

庭こそ最高の芸術だ!お庭にのすばらしさをお伝えするサイトです。

2021年02月

果樹や花木はもともとは自然のものでしたが、長い年月をかけて多くに品種を生み出してきました。しかし、中には種子での繁殖がしにくい植物は、接ぎ木などのやり方で繁殖されてきました。接ぎ木はコツさえ覚えれば簡単です。ビジネスでの成功のカギは5W1Hですが、接ぎ木の成功のカギは3W1Hです。大切な4つの成功ポイントをお教えします!

目次
1.What(なに)
2.Why(なぜ)
3.When(いつ)
4.How(どのように)
5.まとめ

1.What(なに)
接ぎ木でまず第一に重要なのが何の木を台木とし、何の木を穂木とするかです。当たり前のようですがとても大切です。なぜなら台木と穂木とは、どんなもの同士でも活着するものではないからです。基本的には台木は、実生や挿し木などで育てられたものを選びます。接ぎ木の活着率が高いものを親和性あるといい、まったく活着しない組み合わせを接ぎ木不親和といいます。植物自然分類学の近縁なものほど一般的に親和性が高いとされています。
(例)
白梅 (バラ科サクラ属) × 紅梅 (バラ科サクラ属)=いい組み合わせ 親和性が高い
蝋梅 (ロウバイ科ロウバイ属) × 黄梅 (モクセイ科ソケイ属)同じ黄色でもよくない 不親和

上記のように植物同士が近縁か遠縁かをチェックをして、何の植物を組み合わせるかをきめてください。しかしながら、同属同種でも相性が悪いものがあったり、常緑樹のビワを穂木としてスモモ等の落葉樹などにも接ぐこともできたりと、接ぎ木とは奥の深いものです。まずは挑戦して、あなたのWhatをみつけましょう!

2.Why(なぜ)

この2番目のWhy(なぜ)はいたってシンプルです。目的を明確にすることです。目的が明確になれば接ぎ方や時期も決まりますので、作業に取り掛かりやすくなります。違う花を咲かせるのか?違う果物を実られるのか?Whyを明確に。
(例)
白しだれ梅に紅梅を接ぐ
次郎カキに大秋を接ぐなど

3.When(いつ)

接ぎ木成功の3つめのポイントは季節です。接ぎ木とは、枝の形成層という部分に接いでいきますので植物が活動する時期に合わせます。暦は3月になると啓蟄(けいちつ)を迎えます。2月の雨水(うすい)の寒い季節から小動物などが活動を始める季節が啓蟄です。3月(啓蟄)をスタートの目安とし、5月くらいまでが比較的接ぎ木に適した季節となります。※新芽が出る前に接ぎましょう!
穂木に関しては、基本的には、事前に穂木を確保しておく必要があります。その場合、1月、2月の寒い休眠時期に取り枝をします。採種した枝の芽はまだ固く、この状態のほうが活着がよくなるからです。穂木の枝を冷所や冷蔵庫で乾燥しないように接ぎ木の時期まで保存してください。When(いつ)接ぎ、いつ穂木を用意するかを明確に!

4.How(どのように)

最後の4つ目のポイントは、どのようにです。今回ご説明するのは、切り接ぎとはぎ接ぎですが、接木にはたくさんの接ぎ方があります。とても簡単な接ぎ木はさみを使った接ぎ木もご紹介します。

準備するもの
台木(基本の木) 穂木(台木の木に接ぐ枝)台木の枝の太さに近いもの

使用する道具

➀剪定はさみ ②切り出しナイフ ③接ぎ木テープ ④メネデール(植物活力液)無くても可
⑤接ぎ木用はさみ ※ルートンもなくて可
GOPR0077

➀切り接ぎ

手順
1.まず、台木の接ぎたい部分を剪定はさみで切ります。
2.穂木を準備し、芽を2芽残して、接ぐ面を鋭利な刃物で切り落とし、片方も45度の角度でカット。どちらも凸凹にならないようにスパットとね。切った穂木は2時間ほどメネデールに漬け込む。
穂木_000001

3.台木の形成層の部分をタテに切り込みを入れます。こちらも鋭利な刃物で!

台木1_000001


4.台木と穂木をつなぎ合わせて、形はきれいな雪だるまを心がけてね。接ぎ木テープで接いだ部分を巻きます。※接いだ芽の部分には多く巻き過ぎないように注意が必要。

完成図_000001

 ②画像名
花咲かにいさん

きれいな雪だるまね!


カルスとは?
植物も傷つくと人間と同じように傷口をふさいでいく働きをします。細胞が分裂して細胞群を作ります。これをカルスといいます。人間でいうとかさぶたのようなものでしょうか?

だめだるま_000001
てーぷ_000001
※巻いたテープは自然に消滅していきますので、撤去の必要なし!


②はぎ接ぎ
手順
1.切り接ぎ同様
2.切り接ぎ同様
3.台木の接ぐ部分を穂木の幅の広さに合わせてタテに鋭利な刃物で切れ目を入れます。切れ目を入れた上部からマイナスドライバーの様な平たいヘラのようなもので、穂木の切込みの長さに合わせて台木の外皮をはぎます。
はぎつぎ_000001

4.切り接ぎ同様

③接ぎ木はさみ接ぎ
手順
1.まず、台木の接ぎたい部分を接ぎ木はさみで切ります。
2.ほぼ同サイズの穂木を準備し、芽を2芽残して、接ぐ面を接ぎ木はさみで切り落とし、メネデールに2時間漬け込む。
接ぎはさみ_000001

3.台木と穂木をつなぎ合わせて、接ぎ木テープで接いだ部分を巻きます。※接いだ芽の部分には多く巻き過ぎないように注意が必要。

➀②③共通ですが、漬け込み液は、最後に台木にかけてあげてください。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

メネデール 200ml
価格:690円(税込、送料別) (2021/2/23時点)


5.まとめ
接ぎ木とはとても奥が深いです。活着する確率を限りなく100%に近づけるためまとめてみました。樹種の違いなど、条件が異なると接ぎ木の季節など変わります。もしかすると失敗の恐れも十分にありますが、挑戦をして皆さんのベストを探してみてください。初めての方でであれば、接ぎ木はさみにはテープもついているのでお勧めです。利点は、枝と枝がパズルの組み立てのようにきれいにそろいます。一つ難点をあげるとすると、カットした断面が鋭利なナイフで切るより精度が落ちます。表面がなめらか→カルスの形成がしやすい→活着するようになります。みなさんの成功を祈ります!

href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3H5G34+27S3UA+CHG+ZRXQP">

5
埼玉県越生町にある黒山三滝は霊験あらたかなスポットであり、荒川水系からなる3つの滝の総称であります。県立自然公園にも指定されており、日本観光百選にも選ばれている埼玉県の観光の名所です。室町時代には修験道の山岳信仰の拠点の場所としても使われていたようです。そのほかにも黒山駐車場(有料)付近になりますが、渋沢栄一氏の養子にあたる渋沢平九郎が自刃したその場所にあったグミノキなどもあります。このグミノキは、平九郎さんの血が宿っているらしく、誠に恐ろしいです。しかし、秋には紅葉、マス釣りやハイキングなどもたのしめ、黒山鉱泉館などで温泉もあるようです。

黒山三滝
黒山三滝は荒川水系超辺川の源流部三滝川からメインの男滝(おだき)女滝(めだき)と、支流からなる天狗滝の3つである。男滝と女滝は夫婦のように連なっているのですが、天狗滝は、少し離れていて20mほどの断崖のようにそびえたっています。天狗滝の奥にある大平山には修験者栄円の墓や役小角の像が残っており、この山が山岳信仰の修業の場だったことも物語っています。

大自然

町営駐車場を降りると杉林が出迎えてくれます。ひんやりと気持ちよく、森林浴で癒されます。男滝の手前の坂の緩やかなカーブ付近になにこれ珍百景にも出てきそうな、岩からそびえ立つ杉の木があったりと大自然のすごさを体感できます。1951年には県立自然公園にも指定されています。そして、待ち受けるのは滝を目指す道のりは坂道です。
動画を見ればわかりますが、足場がとても悪くとても危険です。頂上の滝、男滝 女滝まで15分ほどかかれていますが、足が不自由な方は、あきらめて引き返す方もいました。特に天狗滝は要注意です。足元がふらつけば、滝に転落してしまう恐れがありますので、ハイキングシューズなどの準備をしていくことをお勧めします。しかし、空気も水も澄んでいるので心が癒されます。秋には紅葉、ニジマス釣り、温泉なども満喫できます。
GOPR0069GOPR0068


渋沢平九郎

渋沢栄一氏の養子である渋沢平九郎がの
振武軍の兵士飯能戦争際に追い詰められて自刃しました。自決した時に座した石は「自刃岩」とその血を宿しているいわれているグミノキ「平九郎グミ」がひっそりたたずんでいます。場所は61号線沿い黒山駐車場(有料)の向かい側です。       
大きな地図で見る(GoogleMapページへ)

まとめ

タイトルの「チョイ渋」は、ちょこっと渋沢栄一ゆかりの地からきています。この黒山には魅力あふれる発見が沢山あります。みなさんもみなさんのチョイ旅の発見をしてみてください。特に自然豊かな場所なので、新たな発見をみつけられるかも?※休日には無料駐車場はすぐ満杯になるのでご注意ください!

黒山三滝
〒350-0424  埼玉県入間郡越生町大字黒山
入園料 無料
駐車場 
黒山三滝町営駐車場(無料):15台(越生町黒山958-1 滝まで15分程度)
熊野神社下町営駐車所(無料):10台(越生町黒山674 滝まで20分程度)
有料駐車場 数件 500円
交通アクセス 越生駅よりバスで25分 黒山バス停より徒歩15分
大きな地図で見る(GoogleMapページへ)

春の訪れとともに梅の花が咲き始めましたね。関東の梅といえば、水戸の偕楽園がとても有名ですが、埼玉県越生町の梅園は関東3大梅林になっており、梅の名所でもあります。越生梅園は歴史も古く、九州の太宰府から現在の梅園神社に分祀した際、菅原道真公にちなんで梅を植えたのが起源であると伝えられています。とても由緒正しい場所にもなっております。ただいまこの梅園では、緊急事態宣言中でもありますが、令和3年2月13日(土曜)から3月21日(日曜)まで梅まつりが開催されいます。※コロナ禍によりSLやイベントなど中止

見どころ
越生町は、自然豊かな場所で園内は約2ヘクタールの広さがあり、樹齢約650年を超える古木「魁雪」(カイセツ)をはじめ、白加賀・紅梅・越生野梅など約1,000本の梅の木が植えられています。この周辺にも梅林があり、周辺も合わせると20,000本ほど咲いています。
GOPR0060
樹齢650年以上の梅「魁雪」
GOPR0062
※見ごろは2月下旬~3月上旬

越生梅園
〒350-0406 埼玉県入間郡越生町堂山113
入園料 無料
駐車場 普通車 500円 バス1000~1500円
開園時間 
午前8時30分から午後4時まで
交通アクセス 越生駅よりバスで10分


新年を迎えたと思いきや季節の変わり目である立春を迎えようとしている。暦は、雨水 啓蟄と徐々に春の訪れを感じさせ、「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり」 のごとくですね。造園家にとっては、昔から暦が非常に大事で、特にこの時期は、大寒→立春→雨水→啓蟄→春分を迎え、生命の息吹の時期となります。花咲かにいさんの桜の時期を迎えます。そんな中、園内のメダカたちが活動を始めました。人間は、コロナ禍で大変な時期ですが、メダカはどこ吹く風のごとくです。

↑このページのトップヘ